This Archive : 2009年01月
2009.01.30 *Fri
「人物本位」ってどういうこと?
こんにちは、就活あしながおじさんです。
最近インフルエンザが流行っているようですね。皆さんも気をつけてください。
(ちなみに、私は今まで一度もかかったことがありません。)
さて今日は、企業の採用基準についてお話ししたいと思います。
就活をしていると、この採用基準のことについてほとんどの企業が
「学歴ではなく、人物本位で採用の判断決定をする」と言っています。
人物本位・・・?
分かるようで、分からないのが「人物本位」という言葉です。
いったいその企業がどんな「人物」が欲しいのか、具体的にはまったく分かりません。
戦後日本の教育は、十人で、優秀な勤労者を多く輩出すればよいというものでした。
しかし現在はそれではなくて、もっと意思を強く持った「人物」を社会も企業も必要としています。
教育と社会ニーズは、完全にミスマッチだといってよいでしょう。
さて、話を戻します。
自分は、企業の求める「人物像」と合致しているのか…心配ではありませんか?
大丈夫です。企業の規模、形態、マーケット等条件はさまざまです。
それによって、「人物像」も実は千差万別なのです。統一した人物像などないのです。
業種、職種、会社の規模、業界順位などを考慮して、どんな「人物」を求めているか、
自己分析の評価項目をそのまま使って研究してみてください。
就職は、ある意味結婚と同じですよ。なんといっても、相性第一です!
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
最近インフルエンザが流行っているようですね。皆さんも気をつけてください。
(ちなみに、私は今まで一度もかかったことがありません。)
さて今日は、企業の採用基準についてお話ししたいと思います。
就活をしていると、この採用基準のことについてほとんどの企業が
「学歴ではなく、人物本位で採用の判断決定をする」と言っています。
人物本位・・・?
分かるようで、分からないのが「人物本位」という言葉です。
いったいその企業がどんな「人物」が欲しいのか、具体的にはまったく分かりません。
戦後日本の教育は、十人で、優秀な勤労者を多く輩出すればよいというものでした。
しかし現在はそれではなくて、もっと意思を強く持った「人物」を社会も企業も必要としています。
教育と社会ニーズは、完全にミスマッチだといってよいでしょう。
さて、話を戻します。
自分は、企業の求める「人物像」と合致しているのか…心配ではありませんか?
大丈夫です。企業の規模、形態、マーケット等条件はさまざまです。
それによって、「人物像」も実は千差万別なのです。統一した人物像などないのです。
業種、職種、会社の規模、業界順位などを考慮して、どんな「人物」を求めているか、
自己分析の評価項目をそのまま使って研究してみてください。
就職は、ある意味結婚と同じですよ。なんといっても、相性第一です!
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
スポンサーサイト
2009.01.14 *Wed
志望企業の絞り方
こんにちは、就活あしながおじさんです。
今日はみなさんに、志望企業の絞り方を伝授したいと思います。
私が大学生だった40年前(!)は、石油化学の会社が大人気でした。
もっと昔は、「黒いダイヤ」と呼ばれた石炭業が大人気でした。
ところで今、人気企業はどうなっているでしょうか?
商社、銀行などが人気のようです。
産業区分でいうならサービス業ですね。
しかし、これらの企業もいつまで人気でいられるか分かりません。
一体10年後も人気でいられる会社がいくつあるのでしょうか・・・。
私が言いたいのは、企業の栄枯盛衰はだれも予測がつかないだろうということです。
だから、次のように考えてみたらどうでしょう。
大学卒業後何十年も働くのですから、
一生を前期、中期、後期に分割して、自分の成長計画を立ててみて下さい。
こうすると、スタート時点の間口は自然と広くなるはずです。
気楽な気持ち、広い目線で志望企業を探して、絞り込んでいってくださいね!
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
今日はみなさんに、志望企業の絞り方を伝授したいと思います。
私が大学生だった40年前(!)は、石油化学の会社が大人気でした。
もっと昔は、「黒いダイヤ」と呼ばれた石炭業が大人気でした。
ところで今、人気企業はどうなっているでしょうか?
商社、銀行などが人気のようです。
産業区分でいうならサービス業ですね。
しかし、これらの企業もいつまで人気でいられるか分かりません。
一体10年後も人気でいられる会社がいくつあるのでしょうか・・・。
私が言いたいのは、企業の栄枯盛衰はだれも予測がつかないだろうということです。
だから、次のように考えてみたらどうでしょう。
大学卒業後何十年も働くのですから、
一生を前期、中期、後期に分割して、自分の成長計画を立ててみて下さい。
こうすると、スタート時点の間口は自然と広くなるはずです。
気楽な気持ち、広い目線で志望企業を探して、絞り込んでいってくださいね!
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
2009.01.13 *Tue
不況はいつまで続くのか?
こんにちは、就活あしながおじさんです。
今日は、私の経験知をもとに、ちょっとした予測をしてみようと思います。
どうぞお付き合いください。
今、「百年に一度の大不況が到来した」とマスコミが騒いでいます。
確かに、それくらいひどいのかもしれません。
私が社会人になってからでも、
①ニクソンショック、
②第1次円高不況
③第2次円高不況
④バブル崩壊不況
などが発生し、何回も不況を経験してきました。
どの不況のときでも、大企業の倒産が必ず発生しました。
バブルが崩壊したときは、大銀行が破綻したことは記憶に新しいですよね。
(みなさんは、記憶にありますか・・・?)
それらに比べると、今回はまだ何も発生していません。
私は、今回の不況は今年の後半ぐらいから一気に立ち直るだろうと予測しています。
アメリカを頂点とした国際関係が強固になった時点で、米国民はまた消費を始めると思います。
同時に、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国の新興諸国のこと)の人たちは、
モーレツに自動車や家電製品を買い始めるだろうと思います。
結果的に、資源高のない好況が到来することでしょう。
いわば、21世紀型の好況というわけです
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
今日は、私の経験知をもとに、ちょっとした予測をしてみようと思います。
どうぞお付き合いください。
今、「百年に一度の大不況が到来した」とマスコミが騒いでいます。
確かに、それくらいひどいのかもしれません。
私が社会人になってからでも、
①ニクソンショック、
②第1次円高不況
③第2次円高不況
④バブル崩壊不況
などが発生し、何回も不況を経験してきました。
どの不況のときでも、大企業の倒産が必ず発生しました。
バブルが崩壊したときは、大銀行が破綻したことは記憶に新しいですよね。
(みなさんは、記憶にありますか・・・?)
それらに比べると、今回はまだ何も発生していません。
私は、今回の不況は今年の後半ぐらいから一気に立ち直るだろうと予測しています。
アメリカを頂点とした国際関係が強固になった時点で、米国民はまた消費を始めると思います。
同時に、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国の新興諸国のこと)の人たちは、
モーレツに自動車や家電製品を買い始めるだろうと思います。
結果的に、資源高のない好況が到来することでしょう。
いわば、21世紀型の好況というわけです

ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
2009.01.12 *Mon
最近話題の「ワークシェア」
こんにちは、就活あしながおじさんです。
寒い日が続いていますが、みなさん風邪などひいていませんか?
今日は、「ワークシェア」についてのニュース解説をお送りします。
毎日のように、「派遣切り」のニュースが流れています。
失業伊問題を解決する策として、このような状況になると必ずワークシェア論が出てきます。
ところで、ワークシェアってどんな働き方なのでしょうか??
同一労働で一人で済むところを、二人で分け合う、というのがワークシェアの基本的な考え方です。
例えばスーパーのレジなど、いわゆるパート労働はすでにワークシェアが実現しています。
バイトでよくあるシフト制も、ワークシェアですね。
ところが、今回ニュースになっている「ワークシェア」はパートやバイトの話ではありません。
今回は、ホワイトカラーや工場労働者のワークシェアですから、実現は難しいだろうと私は考えます。
ワークシェアが成功するためには、次のような条件が必要になるでしょう。
①仕組み化、標準化されていること
②暗黙知が表出されていること
③分担する人のジョブスキルが似ていること
今回の場合、特にホワイトカラーとなると、②や③の条件をクリアすることは難しいと思います。
さて、一体どうなるのでしょうか。
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
寒い日が続いていますが、みなさん風邪などひいていませんか?
今日は、「ワークシェア」についてのニュース解説をお送りします。
毎日のように、「派遣切り」のニュースが流れています。
失業伊問題を解決する策として、このような状況になると必ずワークシェア論が出てきます。
ところで、ワークシェアってどんな働き方なのでしょうか??
同一労働で一人で済むところを、二人で分け合う、というのがワークシェアの基本的な考え方です。
例えばスーパーのレジなど、いわゆるパート労働はすでにワークシェアが実現しています。
バイトでよくあるシフト制も、ワークシェアですね。
ところが、今回ニュースになっている「ワークシェア」はパートやバイトの話ではありません。
今回は、ホワイトカラーや工場労働者のワークシェアですから、実現は難しいだろうと私は考えます。
ワークシェアが成功するためには、次のような条件が必要になるでしょう。
①仕組み化、標準化されていること
②暗黙知が表出されていること
③分担する人のジョブスキルが似ていること
今回の場合、特にホワイトカラーとなると、②や③の条件をクリアすることは難しいと思います。
さて、一体どうなるのでしょうか。
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
2009.01.04 *Sun
自分に合う会社って!?
就活生のみなさんは、企業研究に余念がないことと思います。
自分にはどんな企業が合っているのだろうか、その企業は安定・安全かなど
不安がいっぱいだと思います。
何十年も先のことなど誰も分かりませんから、そのことを考えてもあまり意味はありません。
私は、次のように単純化して考えてみてはどうかと思っています。
その1:同じことを繰り返し行うことが苦痛でない人
その2:何か変化があって、状況が一変してもそれを受け入れて、次の行動を考えられる人
その1のタイプにあてはまる人は、社会のインフラ産業が向いています。
もう少し具体的に言えば、電力、ガス、鉄鋼業とその関連産業です。
これらは、人が生活していく上で必要不可欠な産業です。
その2のタイプにあてはまる人は、新しい産業や、インフラ産業の中に
新しい付加価値を加えていくような仕事がワクワクできて楽しめるでしょう。
このように、自分の特性と産業、会社の要求する特性を一致させるようにすると
就職してから仕事がうまくいくと思います。
がんばってくださいね!
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
自分にはどんな企業が合っているのだろうか、その企業は安定・安全かなど
不安がいっぱいだと思います。
何十年も先のことなど誰も分かりませんから、そのことを考えてもあまり意味はありません。
私は、次のように単純化して考えてみてはどうかと思っています。
その1:同じことを繰り返し行うことが苦痛でない人
その2:何か変化があって、状況が一変してもそれを受け入れて、次の行動を考えられる人
その1のタイプにあてはまる人は、社会のインフラ産業が向いています。
もう少し具体的に言えば、電力、ガス、鉄鋼業とその関連産業です。
これらは、人が生活していく上で必要不可欠な産業です。
その2のタイプにあてはまる人は、新しい産業や、インフラ産業の中に
新しい付加価値を加えていくような仕事がワクワクできて楽しめるでしょう。
このように、自分の特性と産業、会社の要求する特性を一致させるようにすると
就職してから仕事がうまくいくと思います。
がんばってくださいね!
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
2009.01.02 *Fri
年金の世代間格差
みなさん、明けましておめでとうございます。
いよいよ就職活動が本格化しますね。みなさんにとって、よい年になりますように!
それでは、今日もニュース解説です。
日本の年金制度がゆらいでいます。
そもそも、年金制度が拡充され始めたのは、高度成長期から。
日本の年金制度には大前提が2つあるのです。
その1:経済はずっと拡大していく。
その2:給料はずっと上がり続ける。
この前提が危うくなってきたところに、
今回の社会保険庁の事件やらでガタガタしているのです。
つまり、最初から無理があったのです。
では、なぜ昔は年金制度がなくても社会はお年寄りを支えることができたのでしょうか?
私はこう思っています。
昔は、第1次産業、すなわち、農・林・水産業に従事する人が大半でした。
お年寄りも何がしが役になった、つまり手伝うことができ、食べるくらいはできたのです。
現金収入がなくても、なんとか食べていくことはできる時代でした。
今は、都市型の生活スタイルになってしまっていますから、現金がなければなにもできません。
これから年金制度を維持、改良することは本当に大変でしょう。
世代間格差は、今の制度が変わらない限り、解消されることはないのです。
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
いよいよ就職活動が本格化しますね。みなさんにとって、よい年になりますように!
それでは、今日もニュース解説です。
日本の年金制度がゆらいでいます。
そもそも、年金制度が拡充され始めたのは、高度成長期から。
日本の年金制度には大前提が2つあるのです。
その1:経済はずっと拡大していく。
その2:給料はずっと上がり続ける。
この前提が危うくなってきたところに、
今回の社会保険庁の事件やらでガタガタしているのです。
つまり、最初から無理があったのです。
では、なぜ昔は年金制度がなくても社会はお年寄りを支えることができたのでしょうか?
私はこう思っています。
昔は、第1次産業、すなわち、農・林・水産業に従事する人が大半でした。
お年寄りも何がしが役になった、つまり手伝うことができ、食べるくらいはできたのです。
現金収入がなくても、なんとか食べていくことはできる時代でした。
今は、都市型の生活スタイルになってしまっていますから、現金がなければなにもできません。
これから年金制度を維持、改良することは本当に大変でしょう。
世代間格差は、今の制度が変わらない限り、解消されることはないのです。
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
| HOME |