fc2ブログ

This Category : ニュース解説

2009.02.03 *Tue

オバマ新大統領に期待!

こんにちは、就活あしながおじさんです。

オバマ新大統領就任は、今一番Hotなニュースですね。
本国アメリカだけでなく日本でも盛り上がっているようで、

こんな本や…
生声CD付き [対訳] オバマ演説集

こんな本が…
生声CD付き [対訳] オバマ大統領就任演説

書店でも、よく売れているようですね!
(オバマ本ブームに沸く日本の様子が、CNNでも放映されていました)

100年に一度の大不況だと騒がれている中での、初の黒人大統領の誕生。すばらしいですね
では、オバマさんの就任演説を聞いての私の感想です。

その1:
やはり、米国は世界の一番でないと我慢できないんだな。。。

その2:
米国民の底力、結束力はすさまじいものがあるんだな。
オバマさんの就任式を見るために、ワシントンDCに200万人もの人が集まったんですよ!

その3:
これで、一気に世界中が21世紀型社会、経済へと一斉に舵を切るんだな。


「21世紀型」とは、低炭素社会、実業の経済システムの再構築等です。


ここでも、オバマさんは世界のリーダーシップをとるつもりのようです。
彼ならきっとやってくれると思います

日本の国会は同じ頃、「漢字の書き取り」で騒いでいたんですよ…情けないですね。


ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。



就職活動ブログランキングへ

-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓

就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
スポンサーサイト



[EDIT] [TOP]

2009.01.12 *Mon

最近話題の「ワークシェア」

こんにちは、就活あしながおじさんです。
寒い日が続いていますが、みなさん風邪などひいていませんか?

今日は、「ワークシェア」についてのニュース解説をお送りします。

毎日のように、「派遣切り」のニュースが流れています。
失業伊問題を解決する策として、このような状況になると必ずワークシェア論が出てきます。

ところで、ワークシェアってどんな働き方なのでしょうか??

同一労働で一人で済むところを、二人で分け合う、というのがワークシェアの基本的な考え方です。
例えばスーパーのレジなど、いわゆるパート労働はすでにワークシェアが実現しています。
バイトでよくあるシフト制も、ワークシェアですね。

ところが、今回ニュースになっている「ワークシェア」はパートやバイトの話ではありません。
今回は、ホワイトカラーや工場労働者のワークシェアですから、実現は難しいだろうと私は考えます。

ワークシェアが成功するためには、次のような条件が必要になるでしょう。

①仕組み化、標準化されていること
②暗黙知が表出されていること
③分担する人のジョブスキルが似ていること

今回の場合、特にホワイトカラーとなると、②や③の条件をクリアすることは難しいと思います。

さて、一体どうなるのでしょうか。


ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。




就職活動ブログランキングへ

-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓

就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
[EDIT] [TOP]

2009.01.02 *Fri

年金の世代間格差

みなさん、明けましておめでとうございます。
いよいよ就職活動が本格化しますね。みなさんにとって、よい年になりますように!

それでは、今日もニュース解説です。

日本の年金制度がゆらいでいます。
そもそも、年金制度が拡充され始めたのは、高度成長期から。
日本の年金制度には大前提が2つあるのです。

その1:経済はずっと拡大していく。
その2:給料はずっと上がり続ける。


この前提が危うくなってきたところに、
今回の社会保険庁の事件やらでガタガタしているのです。
つまり、最初から無理があったのです。

では、なぜ昔は年金制度がなくても社会はお年寄りを支えることができたのでしょうか?

私はこう思っています。
昔は、第1次産業、すなわち、農・林・水産業に従事する人が大半でした。
お年寄りも何がしが役になった、つまり手伝うことができ、食べるくらいはできたのです。
現金収入がなくても、なんとか食べていくことはできる時代でした。

今は、都市型の生活スタイルになってしまっていますから、現金がなければなにもできません。

これから年金制度を維持、改良することは本当に大変でしょう。
世代間格差は、今の制度が変わらない限り、解消されることはないのです。


ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。



就職活動ブログランキングへ

-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓

就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
[EDIT] [TOP]

2008.12.16 *Tue

「会社」は、何のために存在するのか?

今、毎日テレビや新聞で、「100年に1度の大不況が突然到来した、災難だ」と
大騒ぎになっています。

私が経験した不況は、ニクソンショック、オイルショック、第1次円高、第2時円高、バブル後、
といろいろありましたね。

資本主義経済がどうのこうの~と、その都度、学者やジャーナリストはワーワー言ったものです。



人が食べて、寝て、遊んで。

つまり、
生きる=生活していく以上、そのための需要は存在します。


雇用の問題も、ここ十年が政策の転換期です。
派遣制度の問題等を改めて見直す、よい機会です。

ただ、今の経営者は辛抱が足りないと思います。
昔は工場の草取りにしてでも、雇用は守ったものです。

人の価値に対する考え方が変わってしまったのかな?と思いますね。

世の中のあらゆる仕組み、つまり、会社、役所、法律等は
本来、人々のために作られたものです。

会社が生き残るためにどんどんリストラを進めるのは、
どこか本末転倒のような気がします。


ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。



就職活動ブログランキングへ

-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓

就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
[EDIT] [TOP]

2008.12.09 *Tue

海外勤務=当たり前!の時代がやってきた

最近日本企業の海外企業買収の大型案件が続いていますね。
1980年代の日本企業は海外の不動産、絵画などを買い漁りました。

しかし今回は違います。企業を買っているのです。

若い人たち(これから社会に出る)にとって、これはどんな意味を持つのでしょう。

「海外勤務」
という言葉があります。

私たちの時代、この言葉は輝かしい響きがありました。
エリートであり、羨望の対象でした。それだけの対価(海外勤務手当)ももらえました。
特別なものだったのですね。

しかし、これからは違いますよ。
大手企業に入れば海外も国内も同列で、
単なる勤務場所が海外だと言うだけのことになると思います。

これは島国育ちのあなた方にはキツイだろうと思います。
私たちの時代は内圧を高めて
「いざ行かん!」と決意して行きましたから、苦労・困難に立ち向かえたのです。

逆に全く当たり前だとして、普通の心で行ける人には
海外勤務が普通のことになるこれからは良い時代が来たということかも!


ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。



就職活動ブログランキングへ

-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓

就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
[EDIT] [TOP]



プロフィール

就活あしながおじさん

Author:就活あしながおじさん
還暦を迎えて○年経った、就活あしながおじさんです。趣味は弓道です。

さまざまな業界でさまざまな立場を経験してきました。採用面接の達人でもあります。このブログでは、私の経験を元に就活生のみなさんにアドバイスをしていきます。









検索フォーム







QRコード

QRコード



Copyright © 就活あしながおじさんのブログ♪:就活アドバイスからES・面接対策まで All Rights Reserved.
Images from ふるるか ・・・ Designed by サリイ ・・・