This Category : 未分類
2009.03.02 *Mon
アメブロにお引っ越しします!
お久しぶりの就活あしながおじさんです。
アメブロに引っ越しました。
これまでと変わらず気長に書いていきたいと思います。引き続きお付き合いください。
就活あしながおじさんのブログ(アメブロ) http://ameblo.jp/job-fit-kats/
お手数ですが、ブックマーク等の変更をお願いします
アメブロに引っ越しました。
これまでと変わらず気長に書いていきたいと思います。引き続きお付き合いください。
就活あしながおじさんのブログ(アメブロ) http://ameblo.jp/job-fit-kats/
お手数ですが、ブックマーク等の変更をお願いします

スポンサーサイト
2008.12.26 *Fri
どうする?円高
こんにちは、就活あしながおじさんです。
今日は、ここ最近で急激にすすんだ、円高についてのお話です。
私が社会人になった昭和40年代の円は、固定相場制でした。
(そもそも、「固定相場制」という言葉も使われていませんでした)
1ドル=360円は変わらないものだと思っていましたね。。。
日本は加工貿易立国という経済構造の国なんだ、と学校でも教えられていました。
つまり、輸出に強く輸入に弱いという構造です。
海外旅行も、今でこそ気軽に行けるようになりましたが、
固定相場制の時代は、とても贅沢なことだったのです。
「あー今の時代に生まれてよかった…」という声が聞こえてきそうですね(笑)
日本の工業化が進み国際競争力が高まると、貿易摩擦が激しくなってきて
初めて「円レート」という言葉がマスコミに出始めるようになりました。
その後、いよいよ円の切り上げが決定されました。
まずは、308円の固定レートが設定されたのですが、それも強い圧力で崩れ、
すぐに変動相場制に移行となりました。
変動相場制に移行してからは、
280円→260円→240円→180円・・・・・→80円になっていきました。
輸出指向型の経済構造でこれだけ円高が進むと、利益を出すのが大変だったはずです。
今は100円前後でも利益の出せる体制になっています。
比率でいえば、360円→80円というのはスゴイことですよね。
今回もさらに円高が進み、自動車メーカーを中心とする日本の製造業は
大きな打撃を受けていますが、皆の知恵と努力で乗り切れると思っています。
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
今日は、ここ最近で急激にすすんだ、円高についてのお話です。
私が社会人になった昭和40年代の円は、固定相場制でした。
(そもそも、「固定相場制」という言葉も使われていませんでした)
1ドル=360円は変わらないものだと思っていましたね。。。
日本は加工貿易立国という経済構造の国なんだ、と学校でも教えられていました。
つまり、輸出に強く輸入に弱いという構造です。
海外旅行も、今でこそ気軽に行けるようになりましたが、
固定相場制の時代は、とても贅沢なことだったのです。
「あー今の時代に生まれてよかった…」という声が聞こえてきそうですね(笑)
日本の工業化が進み国際競争力が高まると、貿易摩擦が激しくなってきて
初めて「円レート」という言葉がマスコミに出始めるようになりました。
その後、いよいよ円の切り上げが決定されました。
まずは、308円の固定レートが設定されたのですが、それも強い圧力で崩れ、
すぐに変動相場制に移行となりました。
変動相場制に移行してからは、
280円→260円→240円→180円・・・・・→80円になっていきました。
輸出指向型の経済構造でこれだけ円高が進むと、利益を出すのが大変だったはずです。
今は100円前後でも利益の出せる体制になっています。
比率でいえば、360円→80円というのはスゴイことですよね。
今回もさらに円高が進み、自動車メーカーを中心とする日本の製造業は
大きな打撃を受けていますが、皆の知恵と努力で乗り切れると思っています。
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
2008.12.25 *Thu
会社を見分けるコツ
「内定取り消し」のニュースは、取り消された本人はもちろんのこと、
今年の就活生にとってもショックですよね。
でも、こういってはいけませんが、内定を取り消された人たちは
全体の0.1%にもなりません。
倒産して失業する人は、毎月1000社以上で発生しています。何万人にもなるのです。
テレビや新聞などマスコミは、センセーショナルな話題が好きなので
こういうニュースを取り上げたがるのです。
さて、そうはいっても、せっかく内定を勝ち取って安心していたら内定取り消しなんて
イヤですよね。どうすれば、景気が悪いからといってすぐに従業員の首切りや
内定取り消しをしない会社を見分けられるのでしょうか?
簡単なチェックをやってみましょう。
1) 過去にリストラで首切りをやったことがある。
2) 経営者の考え方が人中心ではなく、会社、それも数字中心になっている。
3) 社員の連帯意識、仲間意識が低い
このような会社は情が薄く、危険です。
会社は規模ではなく人を見て選ぶことが大事です。
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
今年の就活生にとってもショックですよね。
でも、こういってはいけませんが、内定を取り消された人たちは
全体の0.1%にもなりません。
倒産して失業する人は、毎月1000社以上で発生しています。何万人にもなるのです。
テレビや新聞などマスコミは、センセーショナルな話題が好きなので
こういうニュースを取り上げたがるのです。
さて、そうはいっても、せっかく内定を勝ち取って安心していたら内定取り消しなんて
イヤですよね。どうすれば、景気が悪いからといってすぐに従業員の首切りや
内定取り消しをしない会社を見分けられるのでしょうか?
簡単なチェックをやってみましょう。
1) 過去にリストラで首切りをやったことがある。
2) 経営者の考え方が人中心ではなく、会社、それも数字中心になっている。
3) 社員の連帯意識、仲間意識が低い
このような会社は情が薄く、危険です。
会社は規模ではなく人を見て選ぶことが大事です。
ブログランキングに参加しています!
よかったと思われた方は、どうぞクリックをお願いします。

就職活動ブログランキングへ
-----------------PR-----------------
内定を勝ち取る!オーダーメイドサポート!
就活生のためのお役立ちツール満載のSNS
↓新規登録はこちらから↓
就活Fit! http://www.job-fit.jp/new/
| HOME |